「ニトラム」―普通の青年から怪物へ
映画の中の主人公はニトラム。実は本名を逆さにしただけの呼び名です。ニトラムは近所からちょっと変わった人物として認識されています。子供の頃のように花火で遊びまくる青年で、周りからは厄介者のレッテルを貼られてしまってる。
でも、彼には精神的な問題があって、母親は一生懸命にそれを解決しようと努力してるんです。
心の闇を描き出す作品
この映画は1996年にオーストラリアのタスマニア島で起きた恐ろしい無差別乱射事件をベースにしていて、コロンバイン高校銃乱射事件を描いた「エレファント」にも似てるんだけど、実は大きな違いがあります。
それは、「エレファント」が事件の場面そのものを描いているのに対して、こっちは事件そのものは描かれていません。この作品はニトラムという、自分自身を変えたくても変えられない苦悩に悩む青年を深く追いかけていって、彼の心と体の葛藤が何とも言えない悲しみを引き出しているんです。
現実的な恐怖
そして、ニトラムには「エレファント」とは全く違うタイプの、なんとも粘り強い恐怖がじわじわと広がってきます。それは、ニトラムの父も母も、そして彼が出会う引きこもりの相続人ヘレンも、全てが現実的で、どこにでも存在しそうな普通の人々だからなんです。
それこそが、この映画の恐ろしさなんだよね。
だって、暴力を手にしたら、日本でも起きている悲惨な事件にもつながっていると思ってしまうからです。
とはいえ、銃を買うシーンのはっきりした恐ろしさは、この映画が銃規制の重要性を訴えていることを如実に示していると感じました。
映画「ニトラム」―見るべき理由
一見するとただの青年、ニトラム。でも、彼の中には大きな闇が広がっていて、それが観る者にとって、一体どういう結末を迎えるのか、ハラハラドキドキさせられます。
それと同時に、日々の生活の中で見過ごしがちな、人間の心の闇を垣間見せてくれます。その描写はある種リアルすぎて、見ていて心が痛むかもしれません。でも、それがこの映画の力なんですよね。
「ニトラム」を今すぐ視聴しよう!
言葉だけでは伝えきれない、「ニトラム」の魅力を感じてもらいたいです。
映画を見て、その深層心理の描写や、事件を描くことなくその前段階の人間ドラマを描き出す独特の手法に、きっと新たな発見や感動があるはずです。映画好きの人なら、きっと「ニトラム」の世界に引き込まれるはずです。
コメント